会社のホームページを作成したけれど検索順位が上がらない。
もっと多くの人にホームページを見てほしいのに閲覧数が全然増えない。
SEO対策、検索アルゴリズム、聞きなじみの無い単語ばかりで訳が分からない。
と悩んでいるあなた。
まずなにから始めたらいいか分からないと悩んでいるあなたにGoogle検索アルゴリズムについて
そして、アルゴリズムアップデートに対するSEO対策を分かりやすく説明していきます。
アルゴリズムってなに?
「アルゴリズム」という単語は、もともとプログラミング用語で
コンピューターで計算を行うときの「問題を解くための手順」のことです。
Google検索アルゴリズムというのはつまり
『検索されたキーワードに対して、より最適な情報を提供するために
検索結果の順位を決める手順・ルール』ということですね。
あなたのホームページの検索順位が上がったり下がったりするのは、
このアルゴリズム(順位を決めるルール)が頻繁にちょこっとずつ更新されてるからなんです。
Googleではこのアルゴリズムが実際いくつあるのかは明かされていませんが、200以上あると言われています。
コアアルゴリズムアップデートってなに?
『コア』アルゴリズムアップデートというのはいつものちょこちょことしたアルゴリズムの更新ではなくて
『コア』つまり核のルールを更新してしまうことを言います。
この核のルールが変わってしまうということは、検索結果に大きな順位変動が起こります。
なんでGoogleはコアアルゴリズムアップデートをするのか?
せっかく頑張って記事を増やして少しずつ順位が上がってきたのにアップデートで順位がガタ落ちしてしまった!
規模の大きなコアアルゴリズムアップデートが実施されると良く聞かれる話です。
なんで、そんな努力を水の泡にしてしまうようなアップデートがあるんでしょう?
Googleは常に検索するユーザーのことを考えているから、なんです。
あまり読まれなくなったサイトの順位を落としたり、
人気のありそうな有名な人の記事は順位を上げたり、
動画のほうが見られているならサイトよりもYouTube動画を上位にしたりなど
つねにユーザーの検索結果の満足度を上げるためにしていることなんですね。
2020年5月コアアルゴリズムアップデートで順位大変動
2020年5月にも大規模なコアアルゴリズムアップデートがあり
多くのサイトで大きな順位の変動がありました。
2020年内では2回目で、1回目は2020年1月です。
ちなみに2019年では3月6月9月にアップデートがありました。
過去には
ペンギンアップデート 2012年
パンダアップデート 2012年
ハミングバードアップデート 2013年
ベニスアップデート 2014年
・
・
・
と、何度も今回のような大きなアップデートが行われてきました。
その度、検索上位になるように自作自演のリンクを貼っているサイトが圏外に飛ばされたり
検索キーワードに関係ないキーワードを記事に詰め込んだ意味のないサイトが圏外に飛ばされたりして
よりユーザーにとって良い検索結果になるように、検索アルゴリズムが更新されてきたという訳です。
ですので、今後もこういった大規模なアップデートが行われることは確実と言えます。
コアアルゴリズムアップデートで順位が下がってしまったらどうしたらいいの?
コアアルゴリズムアップデートで大きく順位が下がってしまったら、どうしたらいいのでしょう?
一番知りたい部分ですよね。
これからホームページを作る、ホームページはあるけど順位が上がらない
という方も、参考にしてくださいね。
①検索キーワードに合った記事を書こう
②あなたの得意とするジャンルで有名になろう
③被リンクをもらおう
④あなたのホームページの独自性をアピールしよう
ひとつずつ紹介していきます。
①検索キーワードに合った記事を書こう
検索キーワードに対して、その意図に合った記事を書いていきましょう。
当たり前のような気がしますが、意外とキーワードに対して求めている内容ではないことを書いている記事があるんです。
例えば、「ダイエット 糖質制限 成功」というキーワードを検索したとします。
検索した人は、糖質制限ダイエットを成功させるための方法を知りたいのだろうと分かりますね。
このキーワードを検索している理由を、検索意図といいます。
その検索結果で出てきた記事が、
糖質制限ダイエットしたら婚活成功した、という内容だったら、さっさとページを閉じてしまいますよね。
極端な例ですが、検索した人は検索意図に合ってない情報の場合、すぐに読むのをやめてしまうんです。
そして読まれない記事はGoogleが順位を落としていくし上がらない・・・悪循環です。
基本のようですがとっても大事なポイントです。
『ユーザーの検索意図に合った記事を書こう』
②あなたの得意とするジャンルで有名になろう
有名になろう!というと、テレビに出るとか新聞に載るとかイメージしてしまい
ハードルが高く感じられるかもしれませんが、大丈夫です。
今はSNSという便利なものがあります。
Twitterやインスタグラムなどで、フォロワー数を増やすことでも
有名になる、知名度を上げることができる時代です。
例えば、会社用のTwitterのアカウントを作成して、有益なツイートを続けることでフォロワーが増え、知名度も上がる、という有名になり方もありますね。
ホームページで書いたサイトを、Twitterでも発信することで
Twitterからの流入が増え、サイトの順位が上がるというケースも多くあります。
回り道のようですが、ホームページの順位を上げるために、自分の知名度を上げるということを
あらゆる角度から検討してみてください。
③被リンクをもらおう
被リンクってなに?被るリンク??
と、まず単語でつまずいてしまいますよね。
簡単に言うと、
「外部のサイトが自分のサイトを紹介(リンク)してくれること」です。
この被リンクがなぜ大事なのかというと、被リンクはサイトの評価につながるからなんです。
なぜ評価につながるか?
「このサイトとっても有益なこと書いてあるから見てみて!」
と外部の人がリンクを張ってくれる、ということは
このサイトは他の人が見て有益だと紹介するほど良質なサイトなんだ、とGoogleが判断し、順位に反映させていくからなんです。
リンクをつけてもらうには、やはり良質な記事が必要ですし、ある程度の知名度があればリンクしてもらえる数も増えます。
①と②も行いつつ、リンクを増やす施策もしていきましょう。
④あなたのホームページの独自性をアピールしよう
あなたでないと、あなたの会社でないと出来ないオンリーワンの売りってありますよね。
それは他社との差別化にもなり、あなたの強みです。
どんどんアピールしていきましょう。
この独自性はGoogleも高く評価しているので、大規模なアップデートがあった場合にも大幅に順位を落とさずに済む場合があります。
ホームページの順位を守るには独自性で攻める!
他社と横並びのサイトは順位を落とす運命にあります。
尖っていきましょう。