インデクシングとは
インデクシングとはGoogleなどの検索エンジンがWebサイトを表示するまでの行程の1つで、
クローラーが集めた情報をデータベースに保存する作業です。
Webサイトというのはインデクシングの作業が終わらないと検索結果に表示されないため、
SEOにおいてインデクシングを意識している人は多いです。
SEOでは一般的にインデクシングはインデックスと呼ばれます。
インデクシングの意味
インデクシングとは、IT業界ではよく「Index(インデックス)」と呼ばれています。
SEO集客は検索エンジン経由でユーザーを集客します。
検索エンジンは、グーグルやヤフー検索エンジンが日本ではもっとも使われています。
今はヤフー検索エンジンでもグーグルのボットが使われているため、
検索エンジンとはグーグル対策になってきますね。
そしてグーグルに正しくサインを送っていくことが、SEO対策の入り口となります。
つまり、自社サイトの記事をもれなくインデックスさせることが、web集客を成功させる第一歩となるわけです。
インデクシングをwebで解説
では、インデクシングとは、具体的にどんな仕組みでグーグルに認識されるようになるのでしょうか。
インデックスのSEO効果
インデックス(インデクシング)はWebサイトを作り、ユーザーにサイトを訪れてもらうためには重要なものです。
いくら頑張ってコンテンツを作り上位表示を目指しても、インデックスがされていなければそもそも検索結果に表示されません。
これでは意味がいないので、作ったページがインデックスされて検索結果に表示されることが大事です。
サイト構成が複雑になっているとインデックスがされないことも起こってしまうこともあるため、インデックスがされやすい
ように対策はある程度しておいた方がいいです。
インデックスされやすくするための対策
インデックスがされやすいようにするためにできる対策をいくつかご紹介します。
クローラビリティを意識したサイト構造にする
インデックスされるためにはクローラーがページに巡回してこないといけません。
サイトの階層が深くなりすぎていたり、空の階層があるとクローラーが巡回しづらくなります。
そのため、階層は浅くしクローラーが迷わないようなサイト構造にしてあげましょう。
サイト構造はディレクトリ構造にすると良いと言われています。
プレスリリースを活用する
ドメイン開設当初は、エイジングフィルタの影響もあり、
ほぼアクセスは集まりません。
SEOに携わっている人間にはエイジングフィルタがあるので仕方ないか…
という認識でいられるのですが、他業種となると、新規ドメイン開設時はほぼアクセス数が来ない事実を知らずに
「やり方が間違っているのでは?」と思い込んでしまうケースも多いです。
よって、特に新規でドメインを開設した場合は最初はアクセスは集まらないものと扱っていただくと、
あわてることもないですね。
ただし、新規ドメインであっても既存の自社サイトであっても、
よりインデクシングを促す施策は積極的に行うべきです。
そのうちの一つが「プレスリリース」。
そもそもグーグルのクローラーは被リンクを辿る性質があり、インデクシング促進にプレスリリースは大変有効です。
では、どうしてプレスリリースがインデクシングの促進になるのか、
どうしてプレスリリースが被リンク獲得につながるのか、は以下の記事でも詳しくまとめています。
→プレスリリースは意味がない?コチラ
サーチコンソールの活用
Googleの無料ツールであるサーチコンソールでもインデックス促進ができます。
多くのSEO関係者が知っているURL検査(旧呼称:フェッチ)でもインデックス促進は可能ですが、
もう一つ爆速でインデックスを促せる方法があります。
まず一般的に知られているURL検査でのインデックス促進方法ですが、
■サーチコンソール→ダッシュボード→URL検査へと進む
■URL検査の検索窓に公開した記事あるいは更新記事のURLを入れる→Enterを押す
■インデクシング登録をリクエスト
ここまでがURL検査によるインデックス促進の方法でした。
もう一つあまり知られていない裏ワザ的なインデックス促進方法もご紹介したいと思います。
サーチコンソールの活用その2
URL検査でインデックスをしている時、何か気づきませんでしたか?
そうです。「公開URLテスト」という文字です。ライブテストとも呼ばれています。
体感としては、(体感で恐縮ですが…)URL検査でのフェッチより、ライブテストのフェッチの方が
インデックスがより速いです。
公開URLをテストでのインデックス促進方法ですが、
■公開URLテストをクリック→自動で公開URLテストしてくれる
■テスト日時が表示されたら公開URLのテストが完了している
ではなぜライブテストがURL検査リクエストよりインデックスが速くなるのか?
ですが、あくまで仮説としては
- エラー調査でbotが入り込む説
が濃厚ですが、確定的ではないので引き続き当社でも検証したいと思います。
速報!2022年6月コアアップデートよりインデックスが速くなった?!
Today, we're releasing a broad core update, as we do several times per year. This update is called the May 2022 core update. Learn more: https://t.co/7kFklwdkAb
— Google Search Central (@googlesearchc) May 25, 2022
全SEO関係者にとっては毎回お祭り騒ぎとなる、Googleのコアアップデート。
2022年は、5月26日より開始されました。
SEOというのは、自サイトを展開していると、体感でSEOの変化を感じることも多いのですが、
2021年夏頃からかなり記事がインデックスされにくい状況が続いていたものの
今回のコアアップデートで記事を公開すると、すぐにインデックスされる「良い現象・変化」となっていると思います。
もともと中古ドメインはインデックスされやすい傾向にあり、新規ドメインはドメインパワーが足りないのか、
インデックスされにくいイメージでしたが、今回の5月のコアアップデート以降新規ドメインでもすぐにインデックスされるという
ポジティブな変化があったように感じます。