建築業からよく「集客が難しい…」という声をよく耳にします。
昔ながらの手法で「付き合いが深い、知り合いからの紹介」で仕事を受注している建築会社も少なくありません。
しかし仕事の受注先を付き合いが深い会社や知り合いからの紹介だけだと、受注先の会社が倒産した際に共倒れになってしまう可能性も十分にあります。
あなたの生活をだけでなく、貴社の写真の生活もも脅かすことになりかねません。
顧客を増やすだけではなく、リスク分散の意味でも様々な集客方法をやっておくことが大事です。
建築業が今やるべき集客方法やマーケティングについてまとめました。
建築業が集客について悩む理由は?
建築業の方は集客について悩みを抱えている方は多いです。
建築業といっても工務店・土木・大工・左官・屋根工事などさまざまな種類があります。
どの職種の方もそうですが、職人肌ですので作業・施工に関しては一流であることは間違いありません。
しかし集客のこととなると「何をしたらいいのか分からない…何から始めればいい?」と悩む建築業の会社はとても多いです。
建築業の方が集客について悩むというのは何も不思議なことではありません。
わたしたちパソコンを使って仕事をする人間が建築業の仕事内容を知らないように、建築業の方も【集客方法】を知らないだけです。
貴社にぴったりの集客方法が見つかれば、嘘のように効率的に集客することができます。
まずは貴社に合う集客方法を見つけていきましょう。
建設会社が集客する前にまずやるべきことは?
建築会社はまず市場調査を行ない、地域の競合会社をチェックすることが大事です。
同じ地域に同じような建設会社がある場合、その地域で顧客の取り合いし続けなければならなくなります。
例え同じような会社が近くにあったとしても、他社と貴社との違いは必ずあります。
「このことならどの会社にも負けない!」という貴社の強みを前面に出していきアピールすることが必要です。
最終的には「〇〇市でリフォームするならココしかないよね!」というブランドを確立していくことを目標にしていきます。
意外と自分の会社の強みを言葉に表すのは難しいことです。
そんなときはアスクリエイトに一度相談してみてください^^
インターネットを使った集客方法について
つい先日我が家にも「リフォームしませんか?」と建設業の方が飛び込みで営業に来られました。
しかしリフォームを考えていない我が家は「結構です…」とお断りするしかありません。
リフォームを考えていない家にリフォームを提案しても時間がかかるだけですよね?
効率の悪い飛び込み営業ではなく、効率が良く反響も高い集客方法を新しく始めてみてはいかがでしょうか。
今回はネットを利用した集客方法を中心にまとめてみました。
ホームページにSEO対策を行う
建設業のホームページを見ると、おおよその仕事内容や会社の所在地、電話番号などの最低限のことしか載せておらず、
どんな会社なのか?分からない…という会社が多いです。
まずは「自社がどんな会社なのか」をホームページに盛り込みましょう。
初めて貴社を知った人が、このホームページさえ見れば会社のことがすべて分かる!というのが理想ですね。
そしてホームページが完成したら、次に「SEO対策」を行いましょう。
SEO対策とはGoogleなどの検索エンジンから顧客がキーワードを入れて検索し、貴社のホームページにアクセスするという流れを作る対策です。
具体的には「キッチン リフォーム 〇〇市」のような貴社にあったキーワードで検索結果上位を目指します。
このSEO対策を施さなければ、せっかく作ったホームページを誰にも見られることもなく宝の持ち腐れとなります。
この流れが完成すれば24時間365日休む間もなくホームページがネット上で集客をしてくれます。
飛び込みなどの無理な営業をしなくて良くなるので、効率的に時間を使うことができますよね。
ブログを運営する
ホームページのほかにブログを運営するのも効果的です。
建築業は特に一度に契約する金額が大きいため、リフォームなどのサービスを頼む際に顧客は躊躇しがちです。
その躊躇をブログで晴らすことが出来ます。
ブログには以下のような具体的なものを載せると効果的です。
・作業中の建設現場写真
・実際に作業にあたっている職人の作業風景や顔写真
・貴社でサービスを受けた方の感想(お客様の声)
・施工のビフォーアフター
特にお客様の声は顧客の最後の後押しになることが多いです。
日本人は「口コミ」をよく見るというデータがありますし、実際にサービスを受けた生の声を見ることで安心できたという顧客は多いです。
また写真の顔写真など載せておくと、親近感が湧きやすいという心理も働きますのでオススメします。
SNSを活用する
建設業界もSNSを利用して自社をアピールする集客方法を取り入れて始めています。
特にインスタやツイッターは建設業と相性が良いです。
「建築業って別に映えないよ…?」と思っている方も多いと思いますが、インスタでは「足場映え」という言葉があるくらい建設時の足場をインスタにアップするとたちまちアクセスが増えるという現象も起きているほどです。
造園業やリフォーム業であれば施工前と施工後の写真をアップしたり、大工仕事であれば足場や建築現場の作業風景をアップしてみるといいです。
ネット×リアル営業を組み合わせた戦略営業
ネットとリアル営業をうまく組み合わせた戦略マーケティングもあります。
例えば住宅イベントなどでこの方法を使うと効率的に集客を行うことができます。
新築完成見学会などの住宅イベントをSNSなどネットを使って告知し、興味がある人だけを現地に集客します。
実際に見学などをしてもらい、対面で社員から営業をかけるという方法です。
例え小さな工務店でもアイデア次第で、中長期的に集客することは十分に可能です。
ネット集客なんて…と思わずにまずは「やってみる」ことから始めてみてくださいね。